« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月 アーカイブ

2008年11月05日

WBS 08年11月5日(水)

■凋落の超大国 新しい世界秩序

ジョンズ・ホプキンス大学 ケント・カルダー

歴史的な意味
すばらしい結果。疑いの余地無い結果
グローバルな協力に向けての転換期にアメリカが入った。

アメリカが選んだ『変革』

日経平均株価 +406円 9500円台回復


アメリカの『変革』

今世紀最悪の金融危機
イラクやアフガニスタンでは、兵士が戦っている。
Yes, we can


有権者の関心
経済  6割
イラク 1割

オバマ氏  経済
マケイン氏 外交・安全保障


■オバマ氏の経済政策は?
過去8年間の経済哲学は間違いだ

・中間層重視
 95%の共働き世帯減税
 富裕層の優遇打ち切り
 中間層底上げ

・景気刺激策
 500億ドル投入
 公共投資などで100万人の雇用

・金融対策
 自由経済が失敗。
 規則や管理を強化しないとダメ

住宅ローン市場の規制など

ウォーレン・バフェットなど、経済界の大物を押さえたのも大きい。

世界恐慌以来のこと。


■週内にも財務長官発表か

来年1月20日に大統領就任

追加経済対策 総額16.8兆円に増額


コメント
景気の安定化、金融マーケットの安定化が必要

オバマ次期大統領の経済政策
・ヘッジファンド規制強化
・自動車など企業支援
・公共事業
・所得税減税(富裕層の増税)
・防衛予算の縮小


金融危機は・・・ 新大統領の経済政策


■オバマ流 ”市場主義”とは
大転換 世界経済はどこへ・・・

揺らぐ”至上主義”


ヘッジファンド
年10%の運用実績

”市場”こそが富の源
至上主義

ブッシュ政権ではアメリカの政策当局が規制緩和が世界でもっともすばらしいと。

自由貿易はいいが、きちんと戦える大統領が必要


市場主義の行方

オバマ氏の貿易政策
投機の行き過ぎは、全ての人に悪影響

”自由放任”から”バランス主義”へ


■世界がオバマに注目

オバマ氏圧勝! 『米ロ融和』に期待か

中国の懸念
対話と交流を深めて・・・
中国中央テレビが夜のトップニュース
人民元の切り上げ圧力高まる?


『保護主義』を注視
永田町
50年以上の長きにわたり培ってきた関係を新大統領との間でも続けられるように
外務省 米が『保護主義に向かうことを懸念』
アフガニスタン支援で日本に援助を強く求めてくるかも


五十嵐さん
”オバマ大統領”の課題
府の連鎖防止に赤字国債は悪か


■大転換 揺らぐドル

中東産油国 ドル建て ⇒ ユーロ建てへ

金融危機
米金融危機 ドル資産への信用が急速に低下

財政赤字
08年度 40兆円の赤字
09年 金融対策に70兆円

海外から借りる以外に無い

金融危機のあとにドル危機来るか

アジア通貨圏
通貨バスケット、地域通貨圏などに移っていくかも

不安定を望む人はいない
・アジアの通貨バスケットのようなもの
・ヨーロッパはユーロ
・ある程度の役割はドル

ドルに変わる通貨なし


■マーケット
ウォール街の反応は
市場はすでに織り込み済み

オバマ圧勝もダウ下落

ダウ -194ドル 9430ドル
1ドル98円台
1バレル68ドル台

オバマ大統領誕生 市場の反応は?

米民主党
政府と議会で主導権 ⇒ 政治運営がスムーズに

S&P
公約どおり増税できるかどうか市場は警戒


ダウ下落
ケント
長期的に見て、そんなに深刻なことでは無いとおもう。
石油などへの影響は大きい。政策変更を見越して。
数週間、織り込まれてきた。


■フラッシュ・ニュース
・三洋電機 『ブランドの継続発展を』
・オリエンタルランド 入園者 過去最高に
・日銀 白川総裁 『世界恐慌の再来はない』


■チェンジの意味
大転換 世界経済
国の中に、いろいろな人に参加してもらおう、と。

米が他の国に比べてもっと成熟することが必要
新たなソフトパワー

世界の観点、米の観点から見ても、必要
日米関係から見ても

2008年11月10日

WBS 08年11月10日(月)

■環境対策に逆風
経済危機で環境対策も停滞

9月 前年比 -7.1%
官公需要   +2.1%
製造業    -7.3%


回収業者
鉄スクラップの下落
7月に7万円あったのが、1万円割り込む。
中国などが勝っていたが、円高で日本から買う量が減っている。

リサイクル異変 鉄スクラップ暴落
450kgを900円で買い取り。
回収に出向く場合は有償の場合も。
今のままではリサイクルに回さず捨てる業者も出てくる。


リサイクル異変 コストの壁
プラスチックなども含め、全部落ちている
プラスチック価格 5分の1
銅線       4分の1

今のままだと、資源を購入する商売は成り立たない
埋め立てや不法投棄に回る


市川環境エンジニアリング
リサイクル市場の下落
中国への輸出がストップしているものも
資源価格が安定して、安定したリサイクル事業が行える


リサイクル異変 冷える環境投資
欧州排出量取引価格 30%近く下落
投機的なマネーゲームも減り、大きく下落

イタリア、ポーランド
企業へのコストがかかりすぎるので、2020年規制へ抵抗


野村証券

経済危機下の環境対策は
『のど元』過ぎても対策は継続を


■機械受注過去最大の減少
機械受注 最大の減少率

設備投資にも”景気減速感”
-10.4%

『受注は減少している』


設備投資の見通しは
金融危機の影響は年末にかけて本格化


■シニア大国日本 ”恩恵”と”影響”
特集 シニア大国の光と影
シニアの時代が到来


社会の”中心”へ
シニア向けマンション
食事を提供している
1食 472円~
1K 9万円 敷金・礼金2か月分
周辺より2割程度高い
入居条件 60歳以上
普通のマンションと同じ、旅行にも出られる


ビルコム
シニアリレーションズ
商品開発など

パソナ
特許関係
実質的に働いてもらう


サミット、アーティス

年金が64歳まで出ない
求める生活のレベルによる


他の国では、雇用と教育が選挙の争点になる
高齢者が自分達の年金を守ろうとしても、守れない
高齢者にいっぱい使って子供に使わなければ、高齢者が増えて子供が減る
日本は若者にとって厳しい社会


社会の”ひずみ”
綾部市
限界集落
昔からの伝統行事を1つもなくしていない。何とかこなしている。
かつては林業と農業。子供も村を出た。
年金があるからやっていけるが、子供がいたら食べていけない。
子供の姿が消えて10年。
工場もあり雇用もあるが。

綾部市
80平米で2LDK 月3万円
オール電化住宅
50歳未満、18歳未満がいれば優先入居
5集落を支援
バランスの取れた年齢構成にすることが、高齢者にも住みよい状況になるのでは

”シニア大国” 日本の道は?
経済の正常化が支える高齢化社会
物価が上がったり、金利があったり


■フラッシュ・ニュース
・給付金支給 所得制限 事実上設けず
・G20閉幕 財政支出拡大を支持
・10月末外貨準備 ユーロ安で減少幅最大 9777億ドル
・地下水汚染で打撃 伊藤ハム営業赤字へ

埋蔵金
円高を阻止するためには、為替の円売り介入もあるかも。


■技あり!ニッポンの底力 熱に追求
技あり 弁当を
おかず用カップ
的確な温度を探せ
木村アルミ箔
材質としては滑りやすい。カップ整形したときに、はがれやすい。

食べられるカップも開発中。
海苔と昆布


■ビジネス・フラッシュ
・燃料電池車 GM日本初公開
 水素補給1回で約320キロ走行 『来年以降も日本に新車投入』
・東北新幹線 前線開業前倒し
 八戸-新青森間 2010年12月開業 2012年度末に所要時間も短縮


■マーケット
NY
AIG 公的支援拡大
約3兆円拡大して、15兆円に。
米AIGに追加支援 公的資金も注入
返済期限を2年⇒5年 返済金利10%⇒5%
予想以上にAIGの財務内容が悪化している
7-9月期 順損失拡大

ダウ +195ドル 9137ドル
日経平均先物 9205 (大証終値9120)

GM 約20%下落。 3.4ドル

1ドル99円近辺


日経平均 3日ぶりに9000円台
+498円 9081円

中国景気刺激策で株上昇
インフラ建設加速など
2010年までに約57兆円投入
今年のGDPの約14%
上海株 +7.2%
香港株 +3%

■トレンドたまご 2425 色が変わる花!
不思議な花
花が七変化
色素が水とともに移動
色のスピード 青・黄・赤の順
特殊カプセルで色を包むことで。
はあと工房
母が倒れて、オムツ交換が必要かどうかが事前に分かれば便利。
気が付いたらお花が咲いていた


■提言
中国の経済政策に関して
日本でなら、70兆円規模
成長を維持したい。
インフラ投資も沿岸部よりも内陸部に投資することで、格差是正につなげる。

2008年11月11日

WBS 08年11月11日(火)

■企業倒産6年ぶりの水準

東京商工リサーチ
全国企業倒産件数 1429件 +13.4%
負債総額 1.7兆円 前年比2.2倍

中小企業、去年の秋ごろから増えてる

中小企業の倒産 広がる危機
一番増えてるのは、不動産、建築
ここに来て、製造、運輸なども増えてる。


資金が無い! 中小企業の悲鳴

八王子市役所

不動産業
締め付けが凄い ロックかかってる
不動産業と言うだけで融資が進まない

リフォーム業、 仕事があっても手を付けられない。
550万払えなかった。

618業種
中小企業が倒産しても、保証協会が100%保証
銀行と保証協会で最終決定

金融機関の融資の基準は?

企業が将来にわたって存続していけるかがポイント
今やみくもに融資をして延命しても解決にならない
資金を入れても存続の見込みの無い会社に資金を出すことがいいことか?
逆に負債を膨らませて、大変なことになる


貸出先 どう選別?
専門家は・・・

地域金融機関と地域経済は一蓮托生

時価総額だけではなく
・雇用を守り人を育ててる
・技術が強い
・アジア企業に無い特質を持ってる
など長所を見直すとき

地域金融機関の有価証券が値下がりし、自己資金規制に引っかかるから貸せない、ということもある。
時価会計制度を一時停止することも、国は考えていくべき


野村證券 木内さん

資金繰りに苦しむ中小

通常の産業政策では無い
一歩先に進んで、どういう形でお金を使ってもらえば、中小企業が強くなるか?
本当は、銀行がやるべきことではない

中小企業を育てる融資を

政府がお金の審査機能を持って、きちんとしたところにお金を回すべきでは。
政府保証の枠を大きくしている。
本当に必要なところに出しているか、政府自体が審査しないとダメ


苦境の中小企業 販路拡大が鍵
ソフトバンク
アリババ
月間5万円で出店。
言語の問題も解決し。

中小企業には、世界に通じる所もある
中国からも要望高い
アパレルも。信頼性高いから。
中国中流層 3億人

非常に興味がある。是非試したい。

日本の中小企業は海外に踏み切れない。
今の状況では少し厳しい。少し時間をおく必要あるかな、と。

ECI
細胞胴体測定装置
GEと販売で提携


日本GE
米GE 中小企業に技術協業の提案
GEとして初の提案


■特集 不況への処方箋 ”100年企業”に学ぶ経営塾

10月15日 名古屋で国際会議
エノキアン会議
月桂冠 赤福など5社が加盟
世界で40社

老舗企業は不況知らず?

虎屋
お客様の要望するものにうまくあうと、景気の波と違うところで商売できる

山本屋
あまり景気の波と関係ないかな


帝国データバンク
会社を興して30年で、世代交代
ここで躓く。
さすがに100年超えると、それを超えるノウハウがある。

混迷のときは歴史を紐解く

不況への処方箋 100年企業に学ぶ


100年企業 その軌跡に学ぶ
茨城県

シエスタリア
西川産業が手がける
生活の変化にあわせて半歩先取りして
直接客と接する場所を広げないと、遅れてしまう
近江八幡
商材、いろいろ変えてる
三ツ割銀預り帳
200年前に作られた企業統治制度
利益は、3つに分ける。
・火災への備え
・事業拡大
・従業員へ配分

新三ツ割銀制度
業績が良くなれば、自分にも還元される。
在庫削減幅に応じ従業員にボーナス支給

440年に様々なことを経験

100年企業からの処方箋

悩んだときは原点に戻る
同時に変えていくものはチャレンジしていく


スイス大使公邸
ディーティカ
創業130年。
ネジや釘は一切使わず、独自開発の接着剤をしよう。
そのため、強度が強く長く使える。

その分野で一番優れたもの、高品質なものを出す。
革新を続ける。
内田洋行と提携


内田洋行も98年。あと2年で100年。

自社商品を使った会議室
上からぶら下げたTV。動かせる。
計算尺
マジックペン
バブル崩壊後、90年代有利子負債700億円。
現在は好調。
撤退の歴史。
変化が激しいから現場対応できる社員の育成

次世代ソリューション開発センター
新入社員からしか入れない。
100以上の提携を実現
既存の枠にとらわれない第2の内田洋行を作る
先取の精神

現場対応の力を組織としてどれだけ持っているか
自分ひとりの力で出来ることは、限られている。


長期な視点で今何をすべきかを考える。
基本的には本業で革新する。
100年企業の重視すること1位 『信』


”100年企業”から学ぶことは?

過去の記憶をずっと引きずってる。失敗体験。リスク管理もしっかりしてる。
成功体験を引きずると、身の丈以上にリスクをとるところも。
環境がちょっと変わったら、老舗でも倒れてしまう。

”身の丈以上”をどう見極めるか

米の老舗金融機関も

成功体験も失敗体験も、どうやって後世に伝えていくか


■2年後に法案提出も
麻生首相
消費税増税
景気好転なら消費税UPへ一歩

今後2年間の経済状況が改善すれば、引き上げに必要な法案を提出する。

自民党
課題
・消費税率の引き上げ幅


将来の国の形、税のあり方をしっかり議論

税論議スタート

『消費税』を出せば許される?
財政赤字に歯止めがかからなくなる。
2年後に法律が出来、3年後増税となるのであれば、次の政権にしっかり受け継げるように。


■フラッシュ・ニュース
・株安などが直撃 街角景気が過去最悪に
・上半期国際収支 経常黒字3年ぶり減少
・憲法改正も主張 田母神前空幕長を参考人招致
・政権引継ぎへ オバマ氏 ブッシュ大統領と協議


■マーケット
パリバ関係者を処分へ
東京マーケット
BNPパリバ

アーバンコーポレイション
300億円調達する、というてたのに92億円。
スワップ契約していたが、公表しないように言うてた

BNPパリバ 市場への背信
情報開示の姿勢

スワップ契約に関して公表して欲しくない
『スワップ契約』公表しなかったことは、投資家への不利益に繋がる

外部検討委員会 インサイダー取引に当たるかも、と指定
金融庁も注視

アーバンコーポレイション
再生計画を立てている途中で、コメントする立場にない


日経 -272円 8809円


■トレンドたまご 2426 手で押さえるファイル
前田真理子
とじるものが違う

”とじ具”がない?

”とじ具”が消えた

・出し入れが自由自在
・手がとじ具代わりに・・・

120枚まで就農可能
『テジグ』 367円
キングジム

”手”を道具に・・・

輪ゴムや封筒は、あれ以上改良できないと思われている。
シンプルなほど、何かあるのでは?

新聞のスクラップにいいかも


■ビジネス・フラッシュ
・カー・オブ・ザ・イヤー トヨタ『iQ』
 『高い安全性と環境配慮 バランスよく実現した』
・MKタクシー 再規制に反対
 国交省に54万人の署名提出 『事業者の創意工夫が大切』
・三菱レイヨン 英科学大手買収
 約1600億円で子会社化 アクリル事業の強化図る


■マーケット
NY

ダウ -180ドル 8688
1ドル 97円後半
1バレル59ドル台

堀古さん
米証券大手決算 市場への影響は?

12月中旬発表の決算は年間の本決算で、監査が必要
厳しいものになると思われる。
9-11月 金融市場の大混乱で、期待できず。
大手証券会社は最安値近辺で動いている
12月監査通貨で・・・
損失計上でも資産価値に信頼
⇒投資家の資本増強で金融危機打開に繋がるか


■AD Push
ここに適した広告
NEC
携帯の電子マネーを使用
携帯使用者に適した広告
来年春までに製品化を目指す


■提言
オバマとブッシュが始めて協議
金融サミット、次期政権メンバーは誰も参加しない、と
気を使ってるのでは?

金融サミットで、自身の経済政策を担保させるために呼ぶのでは?という話もあったが。

ルーズベルトの時も、じっくり練ってから、大統領になってから一気に出した。
同じようにやるのでは?

財務相、誰に?
金融界だろう
ウォール街は批判も多い。
財務省出身者とか。


2008年11月13日

WBS 8年11月13日(木)

ネタ WBS 8年11月13日(木)


■新興国vs 先進国

危機を阻止できるか
G20
世界経済浮上のカギを握る

金融サミット直前 対立の火種も・・・

金融サミット
焦点1 新興国vs先進国
焦点2 金融規制強化で欧米の対立
焦点3 IMFの役割強化

IMFではまだアメリカが拒否権持ってる。
先進国、特にヨーロッパの小国の割り当ても多い
BRICsの出資割り当て、発言力を強くすることが必要だが、既得権益があるからその改革が今まで難しくて出来なかった

焦点4 協調姿勢は示せるか


金融サミット直前 日本の主張は・・・

・IMFに最大10兆円の出資
・金融機関の国際協調姿勢の必要性を強調


NY
ブッシュ、特効薬を見出すのではなく、大きな道筋を見つける場
G20全体としての措置は見込めない
国際的な金融の不均衡が原因 ⇒ アジアの新興国にも責任

『原則』での合意を目指す


金融サミット 開幕へ
協調できたので、立派なもの。
3つの組み合わせを考えるとき

90年代のニッポン ”複合対策”説明を


■みずほ 3000億円増資へ

みずほ 業績悪化も 増資で磐石?

9月中間期 -71%

全てマイナス、いいところが1つも無かった
自己資本比率 11.45%
株安で自己資本低下
優先出資証券発行で増資
2003年の1兆円増資とは違う。2000から3000億円でいける。
三菱UFJ 1兆円増資
三井住友  増資検討

欧米の金融機関の二の舞を避けるため


■シリーズ特集 再考 日本の家 第二夜資産か消費財か

土地関係の査定書多い
建物は1枚
築年数だけが価格を大きく左右する。
約10年で半値。25~30年でほぼゼロ。
耐久消費財に近い。

日本は使い捨ての家
築年数なんか気にして無い


新潟県十日町市

ドイツ人建築家 カール ベンクス
日本の伝統的な住宅をどういう風に保存できるか
世界で一番すばらしい建築物を作ってた。
今は層じゃない。
古い民家の再生を手がけている。
あと30年で廃棄物になってしまう。

金物を使わず木で出来ている。
すばらしい技術

新潟・加茂市
降る民家の柱や梁を最大限活用
古い建物を捨てるのは文化を捨てるのと同じ
経済的にももったいない
住宅の寿命
日本   30年
米国   50年
イギリス 70年

壊して立て直すほうが、マクロで見て経済がうまくいくでしょ、と言う話だった。
ロンドンでは60年以上の家が半分以上。

1902年に立てられた住宅
階層して、暮らしている。
床は100年以上前に作られた。キッチンは今風。
販売価格約24万ポンド(3400万円)

30年はわずかな時間
『古さ』は個性だから魅力。設備は快適さを求める。

家が古くても資産価値は上ル。
古い家の法が需要は多く、自分で改装するのを好む。
不動産の広告に築年数が書いて無い。

19万ポンド(約2700万円)で購入。
築100年。
自分で改装中。

改装すれば、売るときに利益が出る。

さくら事務所
家の状態や補修のアドバイスを行う
09年業界公認の査定制度が始まる

いかに価値を落とさないようにするか


5年前に千葉から都内に引越し
ローンの支払いを終えた家を簡単には手放したくない
移住・住み替え支援機構の借り上げ制度
賃貸してくれる。
築年数より耐震性を重視。
空き家でも家賃収入を保証。

借りてる人は
広さも重視した。

高齢者が住む家 = 子育て期に建てた家

ミサワホーム
住み替え機構の支援認定を付けた家を4月から販売

今までは建てるまで一生懸命。
実際は建ててから数十年の方が重要なはず。


”築25年でゼロ”家の資産価値とは

住み替え機構 200件ほど制約してる。
日本の場合、住宅の価値が低い理由?
税制。減価償却資産
税制上の便宜的な数。
これが、公取引でゆがめられている。

公的裏づけある価値基準が必要


■大使館で売り込め
意外な場所でPR
大使館が売り込み

大使館で売り込み イングランド老舗ワイン商

『ベリー・ブラザーズ&ラット』
日本支店開設の案内

日本のワイン市場拡大が狙い 夜には試飲会も

大使館の狙いは?
ホテルへの招待はいっぱいあるが、イギリス大使館への招待は”特別”
英国企業の成功のため、何でも手伝ってる。
特に今の時期は宣伝しないとだめ。


大使館で売り込み カナダ ロック音楽
日本のレコード会社など約100社

日本は色々なジャンルの音楽を聴くのでカナダの音楽も受け入れられると思う。

大使館でビジネスマナーを教えた

日本は世界で2番目に大きい重要な市場だ
大使館の建物を使えることが多きい
商談や宣伝もここを使って出来る

カナダの家具や自動車などの展示会も

カナダ大使館 年間400以上のイベントを開催

これまでカナダは”資源”が多かったが、ハイテクやコンテンツ産業が生まれているので、新しい産業を育てていくのに大使館の役割が重要に


ワイン、高いものだと100万近いものも。
庶民的なものもある


■フラッシュ・ニュース
・2次補正予算案 先送りで調整
・三越伊勢丹 純利益見通し下方修正
・首都圏マンション 14ヶ月連続マイナス バブル崩壊に並ぶ。90年~91年の記録に。11月もマイナス見込みで過去最高を更新する見込み
・OECD予測 09年成長率 -0.3%

金融政策はやった、
財政も?

日本にデフレリスク
円高株安リスク
日本国内での金融不安(金詰り)

金融政策が重要 ”ゼロ金利”復活も


日米の金利差が逆転するかも。
逃げないとダメ。
ゼロ金利の次は、量的緩和。

■マーケット
日経平均が大幅続落

米金融対策瞑想で株価下落
当初 不良資産買い取り 金融機関への資本注入
不良資産買取を当面見送り、資本注入に当てる

-456円 8238円
2週間ぶりの安値


当初と目的が異なる
お金を効率的に使うので
金融安定下方
最大7000億ドル70兆円。29兆円使用済み。
ローン残高23兆ドル。うち住宅ローン11兆ドル。

全額資本注入なら
銀行の場合7兆ドルの貸し出しUP効果を見込める。


資本注入に重点 目的と効果は?
カードローンの直接購入など範囲広げすぎると資金不足に

ダウ -23ドル8264ドル
1ドル96円
1バレル56ドル。一時54ドル台。


■ビジネス・フラッシュ
・日本航空 新ジェット機を公開
 76人乗りリージョナルジェット 地方路線に投入の予定
・ユニクロ ジーンズ自主回収
 金具の不具合で怪我の可能性 対象は6万5000本


■トレンドたまご 2428 ブログ専用カメラ
須黒さん
お楽しみは・・・
ブログに最適

12種類の下降
ズーミング・モザイク処理・イラスト調など
撮った後もブログで楽しめる。
須黒アナ
ブログ作りに挑戦
赤外線通信機能
デジカメ ⇒ 携帯 ⇒ ブログにアップ
FinePix Z250fd
11月15日発売
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixz250fd/
http://kakaku.com/item/K0000000698/

富士フィルム
小型化しながら機能を増やすのは技術的にもチャレンジ


■リーマンCEOの絵画競売
会がオークションにリーマンCEOが出品
8月に絵画16点を約20億円で売却か?
実際は13億円で落札。


■提言
70兆円の金融安定化法の中身。
公的資金に使ってるから、原資が無くなってる。
不良債権買取でスタートしたのに、どこかでゆがめられた。
もっと複合的にやっていかなくては。
日本の経験をもっと伝えていく必要がある。

2008年11月14日

WBS 08年11月14日(金)

■金融サミット開幕へ

金融サミット いよいよ始まる

ブッシュ
規制強化を求めるEUを強く牽制

サルコジ
米ドル もはや基軸通貨では無い

発言力拡大を目指す新興国

中国
こきんとう国家主席がワシントン入り
今後2年で57兆円の景気刺激策
参加各国首脳との2国間会議を調整中

G20の議長国ブラジルルーラ大統領
サミット開幕前にイギリスなど4カ国と2カ国協議


麻生総理、成果を挙げられるかどうか不透明
金融サミット 日本の提案は?
IMFに最大10兆円規模の増資
2国間会談は3カ国のみ
イギリス、ブラジル、インドネシアの3カ国のみ


世界同時不況が意識され始めている。

10月以降の株価 軒並み大きく下落
来年の成長率 先進国はマイナス、新興国はプラス


廃プラスチック ”買い取り中止”
世界同時不況の足音 新興国にも陰り

ペットボトルリサイクル工場 異変
今までは買えない状況もあった
激しい争奪戦
中国の需要増加から。
原料が集まらず、休止に追い込まれた工場もあった。

いまは、100t以上あふれてる。
廃棄ペットボトル
買い取り価格はピーク時の半分

金融危機だからみんな不安 安くても早く売りたい


世界の工場は今

大都越信プラスチック
フィットネス器具のパーツを生産

8台中3台ストップ
欧米向けが3割減ったから。

日本からペットボトルを買って、欧米に輸出していた。
欧米の需要が止まり、日本のペットボトルがだぶついている。


中国経済の行方

おもちゃ、リモコン、ぬいぐるみの中身など。
欧米でうれなくなったから、中国国内で売ろうとしてる。

輸出する国が良くならないと、中国も良くならない。

中国の輸出総額 1.2兆ドル(07年 世界2位)

最大の輸出先はEU、2番目は米


深刻化する欧米経済

米、閉店相次ぐ

イギリス
ウエスト・フィールド
先日オープン。

7-9月 実質GDP-0.5%
16年ぶり
92年 ポンド危機

クラーク元蔵相
私が経験した中で最悪になるかも
銀行システムの正常化を。
ポンド危機よりグローバルな危機。


頼みは新興国?!


自動車部品メーカー
中国市場開拓へ

インドや南アフリカのメーカーと契約


世界経済は金融危機で変わるだろう
欧米は影響力がアジアに移っていくのを実感する
アメリカは自分たちが支配できないことを認識する


世界同時不況はどう止める

木内さん
借金して投資を増やすやり方。
世界で蔓延した。急激に逆流している。
ここまで下がれば、借金するのもあり。
株の下がりすぎ。

先進国だけでなく、幅広い国での財政で。

米の消費に膨大な輸出していた。
米の消費が世界の経済をリードしていた時代は終わった。
中国が取って代わるには、時間がかかる。
正常化の流れ。

ブッシュは経済、オバマは財政と住み分けは良くないですよね?
いま、2ヶ月間の政治空白はダメ。
もっと強調して欲しい。


■『消費不況』入り口か?

冬のボーナス予測
-4.0% から -1.6%
6社平均
40万 -2.9%

消費大不況 進む節約志向
ザ・プライス 川口店
イトーヨーカ堂系列のディスカウント店
1-3割安い。
野菜、魚介類 販売されなかった規格外品も販売していく


物価が落ち着いたことはプラスだが、ボーナスが大幅に落ち込み、完全に打ち消される。


問屋街は閑散
日本橋 衣料品の問屋街

帽子店は もっと悪くなる、と
どこの商店街も疲弊している
客 40-50%減少

配送業者 新しくお店が入ってこない

今、売れると思っても、怖くて仕入れられない
止まってしまう


クリスマスも・・・
台東区御徒町
宝飾品の店が並ぶ

業界全体で前年比マイナスを覚悟している

クリスマス、約7万円から5万円になると思われる


丸井グループ
うまく販売しないと厳しい


ITバブル崩壊の頃と同じように景気後退
景気回復は早くて来年末の予想も 私は2010年になるかも、と。


消費不況の入り口か

想像以上に倒産しているところが多い
この先さらに悪くなるだろう、と言う人が多い


実体悪いが、消費者の心理が以上に悪い
『中小企業不況』で凍る消費マインド

前回は大企業不況。
今回は消費者不況。
これに加えて、円高株安。
日本人は警戒する。


■東京マーケット
日経、4日ぶりに上昇
昨日に比べ円安ドル高になったのが影響
昨日までの3日間で800円以上下落した反動も
一時450円の上昇となったが、上げ幅縮める。
終値+223円 8462円

アジア通貨安定へ緊急会合

アジア通貨安定へ 日中韓が緊急会合

ウォンの急落が止まらず。


為替介入資金
ASEAN・日・中・韓
2国間⇒多国間でのドル融通に合意する見通し


■ウォン急落 ピンチをチャンスに

円高ウォン安 日本人を呼び込もうと必死

燃油サーチャージが高いから、近場は影響受けにくい

ウォン、ドルに対して半分に
円に対しても4割下落


食卓を直撃

日本産ホヤ貝 3割上昇
韓国産、赤潮で激減。日本から輸入が増えていた。
今月に入り、輸入量急激に減ってる

日本のスケトウダラも4割上昇


日本人が殺到

美容整形外科
通訳常駐の病院も。


アジア通貨安定へ緊急会合


生かされる危機の経験


ドル、ユーロ、アジアのバスケット制になるのでは?と。
いつかはそうなるかも。
5年後はちょっと早い。


■フラッシュ・ニュース
・政府が閣議決定 『株券電子化』来年1月5日から
・ユーロ圏初の景気後退 7-9月DGP 0.2%減
・10月2370億ドル 米財政赤字が過去最大


■トレンドたまご 2429 誰でもプロ並み?
松丸さん
簡単にくっつける
切って貼って かんたん
動画の編集

ロイロスコープ
直感的な編集ソフト ダウンロードは・・・
http://loilo.tv


■ビジネス・フラッシュ
・太陽電池工場 京セラが新設
 2010年から生産を開始 世界的な需要拡大に対応
・三井住友FG 中間純利益半減
 パナソニックの三洋買収計画で保有優先株の売却に前向き姿勢
・あおぞら銀行 通期赤字の見通し
 社長など取締役の報酬を30% 執行役員は20%それぞれ削減


■NYマーケット
個人消費の指数
消費凍てつく?Xmas

10月小売売上高 前月からー2.8% 4ヶ月連続、最大の減少幅

自動車以外にも買い控えが広がってきている。

10月米小売売上高 過去最大ダウン
ウォルマート09年見通し下方修正
消費者が低価格のものを買っている証


1年の利益の3分の1を稼ぐ書き入れ時。
クリスマス商戦が不調に終われば、10-12月期のGDPは一層のマイナス

下げ一色
ダウ -63ドル 8773ドル 下げ幅少し縮めてる

1ドル=97.20円
1バレル=57.07ドル


提言

ユーロ圏初の景気後退
銀行など、深刻なのでは
ヨーロッパ、銀行の規模が非常に大きい
アイスランド、4行でGDPの何倍も。簡単に国が助けられない
米よりももっと長い金融問題があるのでは

2008年11月17日

WBS 08年11月17日(月)

1929年大恐慌以来の世界経済危機

世界はどう乗り切るか


始めて『景気後退』の認識示す

GDP内訳
内需 +0.1%
外需 -0.2%

GDP2期連続下落 生活防衛が加速

凸版印刷
電子チラシサイト『シュフー』
今まで500万件、今年に入り、5000万件越えた

今週中に携帯対応サービス開始


三菱商事など3社『シュフモ』サービス開始


落ち込む設備投資
-7.9%

瑞穂証券
社債発行
この10年で始めてシングルAを起債できなかった。
発行額も激減。

設備投資も重要だが、リファイナンス=借り換えも厳しい

BBB=トリプルBは痛みが大きい
年度通じて本格回復は期待できない


GDP2期連続ダウン
景気後退 長期化も


どうなる? 世界同時不況
サミット後の世界は?

金融サミットの成果は・・・

ブッシュ
サミットは大成功に終わった

金融危機
規制の強化へ

メドベージェフ大統領
このサミットは新しい仕組み

監視グループ設置

IMF、世界銀行
資金基盤の増強やニーズにこたえるため、改革


ほとんどの市場でプラス評価せず

金融サミット 市場は評価せず
上海以外は下落
金融サミット受けマーケットは 新興国は軒並み下落
ロンドン、ドイツともに2%ほど下落


初のG20 どう評価?

史上最長!? 米国不況

家計が消費したくても、銀行がそれを許してくれない状況
ローンの返済

米では借金がどんどん膨れてきている

底なし沼の米国経済

財政赤字、戦後最大に。
オバマでさらに財政出動
となると、巨額の財政赤字。
そうなると、長期的なドル凋落傾向に。


今、必要な対策は?


新興国にも影・・・

中国
米クリスマス商戦向けの玩具受注が減り、工場閉鎖

”世界の工場”
アメリカの需要減により、倒産相次ぐ


インド
IT分野
米金融機関からのアウトソーシング
ここに来て減ってきた


ドバイ
原油価格下落に伴い、株価下落


世界経済は米の消費に支えられてきた


”世界経済”は新時代へ-
今までの仕組みでは、今までのような効果を生み出さなくなってきた

90年代半ばから、国境を越えて資本の移動が出来るようになってきた。

覚悟すべき! 『逆転の構図』

財政金融政策を行っても、国内でなく国外に流出してしまうかも。

国単位でよかったのが、それではうまくいかなくなる。
代表例が日本の90年代。
総合経済対策で140兆円。
大企業はプラス成長維持したが、中小企業はマイナス成長。
仕組みが変わってきている。


短期的には財政と金融で下落圧力を止める
5年間先進国の停滞が続いた場合、5年間財政支出し続けられるか?
どこの国も、内需が弱い、となる。
今回、G20が集まった、と言うことは、世界の成長セクターが新興国に変わってきた、と言うこと。

新興国に期待 『世界の需要』

日本がどういう風に新興国と繋がって、新興国のお手伝いを出来るか。

1人あたりGDP1000ドルとか2000ドルが、どんどん高くなってくる。

新興国の”自立発展”へ
・アジア共同市場の育成
・アジア基金の創設

今しばらくは、無理やりに財政赤字を拡大させてまで内需拡大をしない方がいい

日本はカネを出さないけど技術を出す、と言うことで、果実を取れるのでは。

アジアでは、ジャパン・クールと言うトレンドがある。

工業製品だけでなく、サービスをどうやって輸出するか。

期待される日本の役割


■党首会談は平行線
初の党首会談

初の党首会談 2次補正の行方は?

小沢 すぐに
麻生 明言避ける


■フラッシュ・ニュース
・スズキ GM保有株を全て買い取り
・最大1万円超も 国際線サーチャージ値下げ
・キリン 豪コカ・コーラに買収提案


■NYマーケット
米金融大手 相次ぐ経営改革

シティの従業員 35万2000人から30万人に

ゴールドマン・サックス CEOなど経営トップ7人のボーナス66億円、ボーナス受け取り辞める


ダウ -157ドル 8329ドル
G20評価せず

1ドル=96円半ば
1バレル=57ドル台


■技あり!ニッポンの底力 
刺さった魚に逃げ道なし

横山製網 1920年創業

漁業者からのオーダーメイド

糸の太さ、色、網の目の大きさ、結び目の形も変えてる
完全受注生産 国内シェア4割

隣の糸と絡めるところ、1本飛ばしで編む

従来の網は1枚
これは2枚の網を同時に編みこんでいる

糸の動きを変え、2枚を同時に編みこむ

マリンコード
養殖向け栄養コード

伝統を重視し、改革していく。


■トレンドたまご 2430 空中マウス
前田真理子
場所を選びません

オズパッド
3000円くらい
12月発売予定 来月からネット販売

ブルーマウステクノロジー

圧力センサー
30gの圧力に反応し、100万回の反復も大丈夫
重さ57g


■提言

間接的に新興国を支えることで、日本も発展する、と言う方法もあるが、

日本自身にとって、チャンスだと思う。
時価総額経営とか不得意だった。
マネー変調主義から、愚直なものづくりが評価されるのでは?
欧米ほど傷んでない。
円高
外に対して攻めの経営するとき、日本企業にとって有利な状況になるのでは?
政治、経済には期待できないけど、企業には期待できるのでは?

2008年11月18日

WBS 08年11月18日(火)

■不況にも負けない商品とは
不況が男性消費を直撃!

全国百貨店売上高 -6.8%(前年同月比)

不況でも強い ”消えもの”とは

菓子類 22ヶ月プラス

普段は自宅需要が多いが、ギフトと年賀の需要が重なってくる


販売員の派遣
人手不足の売り場
化粧品は好調で人材が不足している。
平日昼間でも次から次へと客が来ている。
22ヶ月連続プラス

ファッション商品でありながら、日用品、消耗品である。
5-10万円の高額化粧品が売れている。


■男性はつらい?趣味をガマン

不況で我慢すること

男性 1.車(バイクの購入) 2.高額な趣味 3.海外旅行
女性 1.外食 2.ブランド衣料品 3.海外旅行


不況の中 男性1人で使うものは買い控え

不況で家電販売に異変?
冷蔵庫、省エネタイプが売れ出してる。
洗濯機、掃除機など白物家電が売れている。
金融危機のあとも手堅く売り上げを伸ばしている。
一眼レフ、コンパクトデジカメが苦戦

不況でガマンする商品
1.一眼レフ 2.オーディオ 3.?

男性の消費がまず抑えられる

どうなる消費の行方
日本総研 高橋進

物価が下がっている ⇒ 消費にプラス
企業にとっても、原価が下がるので、思ったほど悪くならない

物価ダウン 賃金上昇 来年度には回復も。
ただ、雇用が減ってしまうと、ダメ
雇用を守ることが消費を守り、自分の収益も守る事を考えて欲しい。
雇用を守るなら、賃金そのままでも。


■フラッシュ・ニュース
・米民主が提出 ビッグスリー低利融資法案
・麻生総理 参院空転で会期延長も辞さず
・与謝野経済財政担当大臣 来年度もマイナス成長を示唆
・業界団体が指摘 153町村でGS(ガソリンスタンド)が無くなる恐れ
・埼玉・東京で死傷事件 旧厚生省年金担当狙い犯行か


■特集 中国『世界の工場』からの脱却
10月15日 広東省
大手玩具メーカーが突然工場を閉鎖 6500人が失業。デモ。

高成長終焉か 金融危機の余波
欧米メーカーからの発注が大幅減

デモから2週間後

地元の商売も打撃を受ける。

中国 世界の7割の玩具を生産
広東省で1700社が倒産

倒産・失業・・・苦境の中国

中国 GDPの37%を輸出が支える

1回の発注量が減ってる

・人件費高騰
・人民元切り上げ
・世界金融危機が追い討ち

沿岸部だけで2000万人が職を失ったと言われる

中国政府
がいじゅから 内需拡大へ方針転換 ⇒ 57兆円の公共事業


『世界の工場』からの脱却

売り上げを伸ばす企業もある
中価格帯の衣料
企業のユニフォームも手がける
ローソン、マツダ

打ちっぱなしなど。顧客と従業員の満足のため
農場で農村から来た人が野菜を作り、食堂に売ってお金を稼ぐことも出来る

自社商品の開発にも力を入れた

今年5ドルで売れたのが、来年は4ドルになるかも。
が、改革していけば、7ドルで売れるかも。

3階まではエレベーター禁止
電気、水、コピー用紙などの節約

売り上げ35%アップ
大切なのは、適切な価格の商品を客に提供できるか
安くて大量に、ならベトナムや南アフリカでも作れる。
いかに高付加価値のものを作るか


中国 『世界の工場』からの脱却

中国は人口が多い
毎年すさまじい学生が労働市場に。
さらに失業者も。

GDPの16%。1年で8%。
8%の成長を目指してるわけやから、凄い額。

”成長率8%台” 維持は必須・・・

金融危機が一段落したら、中国の発言権が非常に大きくなりそう


■ビジネス・フラッシュ
・ディズニーカード 特典で会員増狙う
 東京ディズニーリゾートのパスポートなど ポイントに応じて特典、イベントも
・コクヨが開設 省エネオフィス
 センサーで空調や照明を調整 40%超のCO2排出量削減
・フォードが売却 マツダ株20%
 マツダが自社株買いで7%を取得 取引先20社以上が引き受けへ


■トレンドたまご 2431 瞬時に声を識別
前田さん
聞き分けられます
雑音をカット
音源分離マイク

マイクを4つ取り付けることで指向性が高まる
GEL状のもので囲んで、雑音を除去

マイク、フィルター、音を合成

携帯、カーナビなどへの導入が考えられる


■マーケット
金融不安が再燃?!
金融不安再燃 打ち消せる?

メガバンク 今期利益見通し 大幅減

日本 メガバンク 業績悪化 さらに・・・

米7-9月期 シティ メリルリンチなど最終赤字に

日本の3メガ以外、ほとんどの公的資金が入る。
総額100兆円規模。
それでも金融不安消えず。

日経 -194 8328円
ダウ +32ドル 8316ドル
1ドル=97円 少しドル高
1バレル=55ドル 小幅上昇

米金融当局 注目の議会証言

FRBバーナンキ議長など
不良債権買い取り断念について証言予定

米買い取り断念の場合

市場で売却できるまで待つか、損失処理する必要がある

米銀行の資産規模 過去の例では回復まで2-7年かかってる。


金融不安の再燃

買い取りに使う予定が、公的資金注入で消える
銀行の損失がさらに大きくなる危険がある。

尽きない金融不安
・ヘッジファンドなどの破綻
・企業向け貸し出しの不良化
・欧州の住宅ローンの不良化
・CDS(倒産リスクを売買する金融商品)
・カントリーリスクの表面化

■サイエンス・エッジ science edge Vlo.6 疲れに迫れ
サイエンス・エッジ 疲れに迫れ
疲労のメカニズム

疲労が解明できればノーベル医学賞だと思う

就労者
約6割が疲労感
約4割が半年以上取れない

大阪市立大学
発熱、痛み、疲労のうち、発熱と痛みは解明出来てきた

解明進む『疲れ』

神経の動き、血液中の活性酸素増などで測れる

疲労の原因
『乳酸悪玉説』 最近はほぼ否定されてきている。
『慢性疲労症候群』メカニズムが明らかになってきている

前頭葉の機能が明らかに低下している。

ストレスで免疫力が低下すると、ウィルスが活性化

この研究、慢性疲労の予防に使われていくのでは。


■世界初の日本の自動車技術PR

”ぶつからない車” 米で安全売り込み

ITSの国際会議

日産がデモンストレーション

後方センサー開発で全方位対応
自動でブレーキも作動するのは世界初

実証実験も他社に先駆けて立ってきた
積み上げた技術を使っていければ

2010年にも市販車に搭載

米の自動車事故の支払い、年間10兆円
この技術があれば、大幅に削減できるかも


■提言

欧米よりも傷が浅いと言われている
3つの過剰、まだ大丈夫、
トヨタショック、1兆円の大減益
9200億円の研究開発費、削らない。
ビッグスリーとの大きな差になる。
浮かび上がってくるサインであるかも。
今、日本株を仕込んでいく。
日本人が日本株を買うことで、浮上していく流れが出来れば、と。

2008年11月20日

WBS 08年11月20日(木)

■世界のモノの流れ 急減速
日本の10月貿易統計速報
輸出額約6.9% -7.7%

米向け -19.0%
EU  -17.2%
中国  - 0.9%
アジア - 4.05

輸入13ヶ月連続上昇も、5ヶ月ぶりの低水準 -7.4%

逆風で減速!世界貿易


日本貿易統計 縮む世界経済?!

フォルクスワーゲン 新車を日本に投入 パサートCC
10月、15年ぶりの低水準
-22.8%
輸入車も17~38%ダウン

危機を逆にチャンスと捕らえて。


石油化学製品
原料を生産する日本の化学メーカー、中国の需要に支えられてきた。
ここにきて減産。

エチレン、10年ぶりの低水準に。
この1-2ヶ月で世界的に。

10月、6年ぶりの落ち込み幅-38%
世界経済の生産の弱さを反映


NY
輸入減速、輸出も減速してきた。

米輸出 大幅に減少
9月 前月比ー8.7%
EU向け -11.4% 原材料に加え、機械なども減少
新興国向けも大きく減少 中国、ブラジルともに2桁減
自動車も大きく減少

円以外の通貨に対し、ドル高が進んでいるので、輸出減少が進む見込み

中国 10月輸入のみ 08年最低を記録

バルチック海運指数 5月に最高値の後、大幅下落
国際航空貨物 -7.7%


■世界貿易に更なる懸念

信用収縮 世界貿易にも・・・
WTO
貿易金融
2兆4000億円不足し、貿易金融が縮小
実体経済が制約されてしまうのはどうかと

貿易保険の枠組み拡大

日本企業は、これまで市場として先進国だったが、金融危機の影響でアジア、新興国へ進出
貿易保険はこれを進める手助けになるのでは


世界貿易に急ブレーキ

新興国に対しては、日本がファイナンスを付けてあげるのもいいのでは。
貿易金融、貿易保険
実物経済を支えるためなので、地に足付いた金融

貿易保険を通じて日本のプレゼンス高めよ


■コンビニで意外な脇役が急伸

森本さん
【脇役】急進でコンビニ
コンビニ、8.1%増。
非食品売上高 +29.7%

好調なコンビニ 脇役商品が急伸
セブンイレブン PBの調味料
深夜帰宅のサラリーマンが購入するケースが目立つ
大手メーカー商品より2-3割安い
前年比 +4割
1キロの洗剤が198円
スーパーの大手商品より2-3割安い
よく売れてる

クリーニング
客の利用回数が減ってきている

ローソンストア100
7月以降前年比+10%
ターゲット 主婦や高齢者
スーパーと違って1人か2人用のサイズに。
少人数の世帯向けに小分け商品を100円で販売
2010年度末までに1.2倍の1200店舗目標


■特集 中小企業と地域金融 その現実・・・
中小企業 厳しい資金繰り
大田区 中小企業対象に融資の利子を3年間肩代わり
2ヶ月で120件の見込み ⇒ 毎日70件の申し込み

・この2-3ヶ月、ものすごく苦しい
・7月分の支払いも厳しい

”借りない”選択

六本木の店舗経営者
8-10月の売り上げは想定よりもはるかに下回った

貸し渋りは?
非常に前向きだった。
もっと大きな金額も貸せるといわれた。
景気が簡単に戻らないと見えた時、金を借りるのには抵抗があった

格付け会社 フィッチ・レーティングス 鳥谷礼子シニア・ディレクター
企業の財務状況が悪化し、信金が貸せなくなってきている

特集 中小企業と地域金融 その現実・・・

中小企業 膨らむ資金不安

30%くらい下がった。
値段のたたきあい
新築マンションの仕事が激減
融資相談は地元の信用金庫
信金とは顔と名前が分かる付き合い。零細企業の見方だと思ってる。
『赤字でも融資する』と言われたことがあった。
大手は事務的。それは無い。


信用金庫の担当者
区への申請は、枠いっぱいの1000万円
大田区産業振興課
受注はしてるが、着工できない
区が利息の補助
3年間は利息全額 4年目以降も利子の一部を肩代わり


緊急保証制度(約600業種対象)

自治体が対象業種と認定すれば、信用保証協会が保証人となり、実質国が100%信用保証をつける形に。

081120_kinkyuuhoshouseido.jpg


地域金融 求められる役割は

西武信用金庫

仕事量的には圧倒的に増えてる
顧客は自治体で認定されたので、融資を受けられるとい込んでいるが、
信用保証協会の審査で認定業種ではないと見なされ融資を受けられないケースも。


コスモテック
試作の案件が減ってきている
生産量は半減 ヨーロッパ工場は生産停止
創業20年で始めて迎えた苦境
一番困ったときに、今までの付き合いをしてくれるかどうか
銀行が知らん顔をしたら、会社が無くなってしまう


松村製作所
鉄道関係の板金加工会社
4割減
設備投資の全面停止
”貸し渋り”は今のところ無いが、どこも貸し渋り・貸しはがしがあるかもと心配している

西武信用金庫 黒田課長
厳しい状態だがしっかり見極めないと
信金がダメになったら信金を頼る中小企業も困る


政府
地域金融への公的資金注入を視野に
⇒ 融資拡大効果も期待


地域金融の再編
フィッチ・レーティングス 鳥谷礼子シニア・ディレクター
政府は金融システムを強くすると言っているが、強くするなら弱いところは退場(再編など)が必要。
(再編を)公的資金で行うシナリオが欲しい


”地域金融”求められる役割は?

深める?広める?
Think globaly Act localy
深める必要ある。が、地元で深め続けても、限界がある。

事業をバックアップする金融機関に

都道府県別預貸率
98年9月 全国平均100%ちょっと。東京155%、東京以外85%。
02年1月 全国平均90%。東京150%、東京以外60%。
08年9月 全国平均 70%くらい、東京100%、東京以外62%。
100万円預かったら、62万円しか貸してない。
貸せない。
いかに世界に伸びていけるか、他の業界と関わって広がっていけるか。

信金中央金庫などが海外から情報を集める機能を強化したり。


■自動車ショー 注目の3社は
足立さん
主役不在のショー ビッグ3の行く末は

ロサンゼルス自動車ショー

GM 政府の支援を求めてるから、派手な演出控えてる。
クライスラーも記者会見取りやめ

ビッグ3”救済策”行方はー

支援策の重要性を強調
単一企業の問題ではない、と。

NISSAN 日産
会場で1人、気を吐いていた
新型『フェアレディZ』
新型をロサンゼルスで世界初公開

日産自動車 カルロス・ゴーン社長
緊急支援策はまだ議論の最中。正確な情報が無いので何も言えない。
クライスラーと日産・ルノーの交渉を否定
⇒ 金融危機で再編に加わらず


アメリカ議会
250億ドル(約2兆4000億円)の救済法案を検討中。
週内の法案採決を断念。
共和党、ブッシュ政権は反対の姿勢を崩しておらず、先行きは不透明。

GM株(19日) 2ドル79セント

ビッグスリーの行く末は


苦境続く米ビッグ3

雇用、さらに金融に跳ね返るので、オバマが助けるだろうが、長い目で見ると生き残れるかどうか。

燃費いい車の開発怠った
家計が痛んでいる ⇒ 車買えない
労働者に手厚い保護してるので、負担が大きい 1人の労働者に2.5人の扶養者

オバマ、国民皆保険を考えてるから、2-3年のうちに全部考え直すことになるのでは


■フラッシュ・ニュース
・厚労大臣主催有識者会議 介護短期休暇制度提言
・諮問会議が来年度予算方針 『国民生活最優先に』
・10月世界粗鋼生産 景気減速で-12.4%
・今年の大卒初任給 2年ぶり増加


■マーケット

中国政府が雇用対策
輸出企業中心に倒産が増えているため
失業者も増えている

中国 失業者増加で雇用対策

政府の雇用対策
1.国有企業の人員削減を抑制
2.失業保険の企業負担を軽くする

9月末の失業率、都市部で4.0%。去年まで低下傾向にあったが、今年は5年ぶりに上昇すると見ている。

農村部からの出稼ぎ労働者は含まれていない
倒産相次ぐ輸出企業で働く人がおおい
これを含めると10%に達するとの指摘も。

57兆円の景気刺激策を発表以後、上海総合指数は上昇基調だったが、今日は下落。

日経平均
-570円 7703円


■NYマーケット
NY原油 一時50ドル割れ
1年10ヶ月ぶり。わずか4ヶ月で3分の1に値下がりしたことに。
1バレル=50.82ドル
1ドル=94.50円くらい

ダウ -145ドル 7851ドル


中国、57兆円の経済対策。公共事業。
古いやり方やけど、そうやって維持するしかない。
沿岸部の出稼ぎ労働者を地方に引っ張っていって。


■トレンドたまご 2433 どこでも洗顔!
須黒さん
女性が喜ぶ紙?
どこでもキレイ
紙で洗顔!
紙でこすらず、マッサージをするように洗顔
細く長い遷移が汚れを絡み取る
イシダ美容研究所
越前和紙
紙洗顔 3990円(50枚)
脂取り紙は、汚れは取れないらしい


■金融博物館に熱視線

”恐慌”博物館
大恐慌を今に伝える
アメリカ金融博物館
金融危機への不安から入場者が増えている。
1908年発行のフォードの株券
30kgの金の延べ棒
1929年世界恐慌
1987年ブラックマンデー
の新聞など


・投売りはしたくないから、持っておく。

・日本が金融危機を経験したときは預金があったから助かった。
 アメリカ国民は預金が無い。


■提言

円高で輸出に対する警戒感
記入部門の業績が崩れていく?

来年度に懸けて、企業部門が相当悪くなる。
日本は消費が支えてくれる?
物価が安くなる、
雇用が崩れると、総崩れ。
雇用を守って欲しい。
政府は失業給付だけでなく、雇用訓練など、どうやって復帰させるか。

賃金が下がる中、消費が支えると言うのはピンとこない

それしかない。

2008年11月21日

WBS 08年11月21日(金)

■遠のく景気回復

月例経済報告 景気判断下方修正 2ヶ月連続
下方修正は『輸出』のみ

雇用
派遣労働者の雇用過剰感が急速に。

金融政策決定会合 0.3%据え置き

日銀 企業の資金調達をスムーズにする方策を検討中


■景気後退が雇用を直撃

雇用の現実 ハローワークは

求職者数 9月以降2-3割上昇
まず金融が悪化、建築、製造業へと影響が出ている


雇用の現実 ”ハケン”にも影

9月に比べ10月は1.5倍

鳴り止まぬ電話
一番多いのは中小企業で製造業

立場の弱い派遣社員から解雇が始まる

テンプスタッフ
求人需要の減少が鮮明に 1割減
ハケン登録数は前年比10%以上増加

人材派遣業界に淘汰の波


雇用悪化が深刻に
今までは、解雇しにくかった。
今は、ハケンをきりやすい

”非正規”解雇で失業率上昇の恐れ

日本の経済成長 民間予測
平均ー0.5%
09年度は平均-0.4%予想

回復のカギは円高阻止?

米、思い切ったことをやる可能性あり。
ゼロ金利の可能性も。
海外の金利が下がってくると、何もしないと円高が進む。
日銀はそれを阻止しようとするだろう。


09年度もマイナス成長か

回復は再来年になってしまう?

成長率見通しグラフ
来年度中盤以降、内需が支えるかも。
物価が下がるので、内需が持ちこたえるのでは?
雇用が悪化すると、下振れするかも。

内需が下支えも雇用対策が必要


■研究開発が命運
研究開発で差をつけろ
次世代車リース開始へ
打開のカギは環境技術
ホンダ クラリティ 来週から米に続き、国内でもリース開始
1台のコスト 約1億円
量産目標 10年後
研究開発費は増やしている。


命運分ける ”研究開発費”
日本メーカー、研究開発費を維持。
削減すると、5-6年後に影響出てくる。

ビッグ3、聖域削減も
次世代車は、全くの新技術。


■金曜フォーカス 
GM支援の波紋
苦境のビッグ3 政府支援

ゴーン
もし追加支援がなされたら、EUも同じ事をすべき

日本自動車連盟
米でそういうことがあるなら、同じ状況なので、同じように扱って欲しい


世界恐慌時
米が保護政策した。各国が報復し、世界恐慌が悪化
自由貿易が1回逆回転し始めると、元に戻すのは大変


ビッグスリー支援の波紋

18日 米上院議会
自動車が危機なのは、金融危機だから
政府支援の必要性を訴えた

自動車販売台数(06年)
アメリカ 1705万台
中国    722万台
日本    574万台

米 海外メーカーの現地生産が進んでいる

ベンツ販売員
我々がビッグスリーのようになったら、政府が助けてくれることを願う


日産 志賀COO
保護主義は産業を弱める
あくまでもフェアに争うことで競争するのがWTOの考え

EU WTO提訴も検討とけん制
しかし、自動車産業へ最大5兆円の支援実施の方針

感情的になったり、いがみあいになったりする可能性もある

金融サミット首脳宣言
今後1年は貿易に対する新障壁を設けない

APEC閣僚会議共同声明
保護主義に断固立ち向かい投資と貿易の自由化を維持していく

保護主義の連鎖

自転車理論
走ってないと、倒れる。倒れたのをまた走らせるのは、大変


世界の自動車産業 300兆円。関連産業も入れると600兆円。
IT350兆円。

ASEANの普及率、日本2.2人の次は、マレーシア4.7人。


”保護主義的”産業
プロトン 1983年に政府が作った国営メーカー
一時は6割のシェア
セダン車 150万円前後。
日本車が190万円前後。
部品の7割を国内メーカーから調達。大量の雇用を生み出している。

関税30% 保護主義
ASEAN内の関税5%に ⇒ シェアは20%台に。

政府の補助金 52億円 でシェア回復

自動車産業は大きな産業なので、国の保護主義に傾きやすい

国の財務を考える上でも、重要

自動車の関税率
アメリカ  2.5%
EU   10%
中国   25%
ロシア  25%
日本0%
日本を除き、圧倒的に低い

米自動車生産台数の8割以上が海外メーカーの現地生産

ビッグスリーの追加支援 今週の採決見送り
ビッグスリーの雇用 24万人 関連産業含めると300万人

産業保護に傾くのは危険
何が効果的かを考えるべき


ワシントン
救済法案先送りでビッグスリーの今後は?

ビッグスリーのトップ
厳しい状況に陥ったのは金融危機が原因 ⇒ 経営上の失敗ないと繰り返す
反省や再建のための具体策示さず
⇒(救済に前向きだった民主党議員からも)公的支援を受けるには準備不足との声

トップ3人が自家用ジェットで来たことも非難の対象に


救済法案先送りでビッグスリーの今後は?

民主党ペロシ下院議長
ビッグスリーが(実行可能な)計画を示すまでお金を見せることは出来ない

民主党指導部
ビッグスリーに対し来月2日までに再建計画を提出するよう要請
再建計画が妥当と判断されれば8日にも法案採決の可能性

財源
民主党    金融安定化法から250億ドル
ブッシュ政権 エネルギー法の前倒し実施

超党派の一部議員
連邦破産法11条の適用求める


米ビッグスリー支援”保護主義”の懸念

保護主義から大恐慌になった
国内で自国企業を守りたい、という誘惑が出てきた

自国企業を過度に優遇すべきでない
外国企業であれ、自国企業であれ、雇用を守ってくれるところがいいところでは。

短期的に雇用を守れても、中長期的には守れないことも

国有化の前に、一旦突き放さなければ。
自律回復できるかどうか。


■フラッシュ・ニュース
・中川財務大臣 税収減で赤字国債発行も
・ドバイに開業 1泊240万円の豪華ホテル
・NY原油 3年半ぶり48ドル台
・全国150地点 地価上昇はゼロ


■NYマーケット
金融不安再燃
シティ身売り検討
シティ 金融不安高まる
最大の引き金は不良資産買い取りの見送り

シティ 不良資産が手元に残ったまま ⇒ 再び損失処理に

シティ 通期決算
監査が必要 厳しい資産査定で業績悪化の懸念
株価、5ドル割り込む

シティの身売り先候補
モルガン・スタンレー ゴールドマン 2社にも業績不安が・・・

ダウ +113 7665ドル
1ドル95円
1バレル50ドル弱

東京マーケット
4日ぶり反発
日経 +207円 7910円


■フラッシュ・ニュース
・カルティエ ユーロ安で値下げ
 宝飾品や時計など1割安く 『為替変動を消費者に還元』
・サイゼリヤ 140億円の損失
 豪ドル関連の金融派生商品で 想定より豪ドルが下落
・高島屋 福袋をお披露目
 丑年にちなんだ宮崎牛が目玉 消費低迷でも福袋は人気


■トレンドたまご 2434 2重で守る
松丸さん
割れても安全
内側強化ガラス 外側普通のガラス
間にフィルム
保温性も高まる。
取り付け簡単 ⇒ コスト削減
リフォームペアペンSCHOOL
52500円
学校向け


■提言
日本の企業はもっと自身を
痛んでない
基礎体力ある
円高

日本に対する見直しも進んできている
JapanCool

見直すことで、日本株を買うことに繋がる

2008年11月24日

WBS 08年11月24日(月)

■正社員採用にも異変の波
”就職””転職”戦線異常あり

2000年以降の求人数
2003年から伸びてたが、去年、縮小。

”売り手市場”に変化 新卒採用のいま
『プロの仕事研究』カンファレンス

来場者前年より3割増加

去年は1.98倍。ここに来て変化
外資系金融と不動産に大きな変化
『新卒採用を減らす』大幅増加
採用計画が定まらない企業が

”人材不足”の理系でも変化が
コア人材だけに絞っているのが見える

求人広告掲載件数 今春以降停滞している


景気後退はチャンス 中核人材を探せ
ケーテック 半年で5人 3月までに10人新たに採用
大手の生産調整や採用ストップで、私たちに来るのが増えてる。

団塊世代の大量退職に備え
現状維持では衰退のみ。
投資を考えたときには無形なものにとうしし、間接的に利益を生み出していく

Search farm japan
サーチファームジャパン
海外事業におけるキーマンの採用という話が増加していく


■シティ 救済に異例の資産保証
米シティ 救済策を発表
追加資本注入に加え

救済策1
不良資産約30兆円から発生した損失を財務省などが肩代わり

損失保証の条件
優先株70億ドル(6650億円)発行を


救済策2
追加の資本注入200億ドル(約1兆9000億円) ⇒ 資本注入は合計450億ドルに。

米シティへ異例の救済策

シティの経営不安 ⇒ 不良資産の買い取り見送りが引き金

・普通株の配当制限
・新たな資本注入への高額配当
⇒救済策は厳しい条件

千葉商科大学 斉藤さん
シティに異例の救済策
70兆円の金融安定化法案、ポールソン長官が買い取りやめた、と発表。
資本注入に向かった。
買取をやめた理由

1.機械が下がってる。買い取り額が確定していない
2.70兆円では借りないのでは?
オバマ政権にやってもらおう。

シティにかんしては、つなぎ策

資産の政府保証 ”つなぎ”の政策
時価総額の倍以上政府のお金が入る。
事実上の国有化。
オバマ政権大変になる。


■特集 WTO前進?日本の農業は
特集 日本の農業は再生できるか

APEC ペルー・リマ
アジア太平洋経済協力会議
WTO 世界貿易機関

APEC 年内の大枠合意

高い関税をかけられる『重要品目』が目標の半分の4%しか守れないところだった。
が、各国の対立でまもらずにすんだ。
今度は合意に至りそう。


山下 一仁

年内合意を目指して、12月中旬再開目指している。
今まで4階挫折してるけど、ドーハ・ラウンド 決着の可能性・・・

ブッシュ父が負けたときにブレークスルー。
今回もその可能性あり。
今までとちょっと違ったところ。

ドーハ・ラウンド再開へ

日本は生産を制限することで、米の価格を高くしている。

日本は高い価格で維持しているから、高い関税が必要に。
EUは価格を下げて、直接農家に補助している。
日本・EU対アメリカから日本対アメリカ・EUになった。
農業の保護の構造が変わった。


世界の”非常識” 日本の農業政策

日本農業の再生は? 高コストの”国産”

輸入米 年間20-30万トンが加工ように
20枚入り105円のせんべいも。

加工品や外食は国産より安さ
国産農作物と消費者にギャップ

日本 1万4635円 昨年秋のお米1俵あたりの販売価格

米価維持のために
生産調整   減反政策 転作補助金 1600億円
輸入米抑える 高い関税788%
消費者が買う

どう再生? ”日本の農業


安いお米をするには
減反政策、高い関税を辞める。
安いお米を消費者が買う

消費者負担型農政をやめる
カルテルに参加させるために、税金使ってる。

やめると、1俵あたり、9500円くらいに下がる。
約4割

米価が安くなると、農家が困る、と言うことで、消費者に負担させて農家を保護。
60年代以降の農政。
それまでは、規模拡大でコスト下げて、所得を上げる政策に。
それ以降、米価を上げる政策に。

『根本課題』価格維持!?
消費者保護から農家保護になってしまった。

EU、穀物価格を30%下げた。
直接政策保証した。
農業で生きていっている農家に対してのみ、直接補助金を。
構造改革を行っていて、大きくなりすぎていた。

日本の場合、兼業農家が多い。
対象を絞って、専業農家だけにするべき。

代わりに、専業農家に所得保障1600億円。
減反にかけているお金を所得保障に変えるだけで、米価が下がる。

EUでは消費者から反発上がらず。

守るべきは何?
消費者、高い価格のために高い消費税を払っているのと同じ。
4兆円、消費税1.6兆円くらい。

不透明なのが問題。


『生産調整』農水省の見解
『中止するとコメの値段は暴落 日本の農業は衰退』

9500円の水準も、暴落と言われるかも知れないが。
96年の大凶作の時、減反解禁。
といいつつ、戻ってこなかった。
250万haのうち、100万ha減反から戻ってきたら大変やけど。
本当のコストは6000円くらい。


減反廃止と所得補償でどうなる
農水省主張
・米価暴落
・大規模農家が打撃
・輸出は不可能

山下氏主張
・今より安いコメ
・大規模農家に限って所得補償
・輸出も可能(市場は拡大)

コメが安くなれば、輸出できるように。

農業政策 どう選択?

今のままだと、縮小政策しか描けない。
段階的に価格が下がっていくように。
ソフトランディング目指すべき


■技あり!ニッポンの底力
泡でコントロール
マセラッティ ジャガー アストンマーティン 
広島・西区
西川ゴム工業 1934年創業
スポンジゴム

60数年スポンジゴムを手がけてる
泡をコントロールする

泡で『防音・防水』

自動車用スポンジ
月産80万本(車20万台分)シェアトップ
泡の大きさで硬さが変わる。

防水、防音を高めるために、2種類のスポンジゴムを一度に成型、230度で過熱
加熱して弾力性を持たせ発砲させる

口金 車種ごとに形状が異なる

発泡剤と口金でゴムの弾力性を操る

ニッチを追求すれば大きな市場がある


■フラッシュ・ニュース
・北の核に進展は? 5ヶ月ぶり6カ国協議を開催へ
・オバマ政権経済チーム ガイトナー氏サマーズ氏らを起用へ
・タイで抗議デモ 反タクシン派が国会包囲し緊張
・OPEC緊急会合 原油安で再減産を検討へ

オバマ経済チーム発表へ
クリントンでもそうだったから、斬新さが無い。
安心感からマーケットは上昇。
市場中心から市場修正主義へ。
FRB、量的緩和辞さず、積極的に財政出すことも。
短期的には何でもやる。

大胆な政策実施へ 金融を財政出動か


来月8日開催


■トレンドたまご 2435 瞬間加熱器
前田真理子
すぐ飲み頃?!
2時間かかっていたのが20-30秒に
IHを利用して缶の側面から暖めてる。
23.5度から52.5度まで約20秒。
回転させることで中身の温度を早く均一に。
いろいろな金属管に対応が可能
電気代 従来の保温きの約10分の1
1台10万円以下目指す
IH缶ウォーマー
大和製罐


■マーケット
NY +160 8207ドル
1ドル=95.91-96円
1バレル=51.31ドル


■X’masイブまで1ヶ月 年末商戦の行方は?
メディアー樹
店頭式
中島みきさんも
恋人に期待するプレゼントの額
50827円 去年を4000円以上上回る。
自分は2500円以上下げたい


■提言
日本の農業の再生は急務

60年代に消費者行政中心から農家中心に。

どういう風に関税が決まってるか、誰も知らない。
税金、金融なども。
国民は、知らないうちに、と。
ガソリン税も、暫定税率を知らなかった。

知ると、行政、財政がおかしいと分かってくる。

2008年11月25日

ネタ WBS 08年11月25日(火)

■海外MA成功のカギ
加速する海外M&A 成功する”カギ”は?

79%の企業が海外事業を強化している
海外企業の買収 6兆6700億円 去年の3.7倍

相乗効果を出せる可能性は低い

80年代後半
三菱によるロックフェラー買収失敗など、成功例は少ない

一番のリスクは契約する時点まで分からなかったことが後で出てきてしまうと、ややこしいことに

中国の海外企業への直接投資は、激増。


加速する海外M&A 中国の課題

日本は先進的な技術で進出
中国は安い労働力を利用して海外に進出

中国 この20年間で交渉したM&Aの3分の1が成立していない

信頼関係の欠如

法律の整備

今はドルが安く元が強くなってる。
中国企業が欧米企業を買収するケースが増えると思われる


海外M&A成功のカギ
縮小していく。
輸出
海外のマーケットと捉えないとダメ


新しい仲介役が不可欠

1つは商社
もう1つは地銀や信金が集まって、仲介企業を作る
誘導するような試み


■格安PCが変化
格安PC どこまで安く?

格安パソコン ”安さ”+”デザイン”

HP Mini
1.1kg 5万円切る。

格安パソコン 価格の行方は・・・

ベンダーの差は無い

主な格安パソコン
OS ウィンドウズXP  CPU インテル製アトム
価格競争

値段は限界 削れるところは削った
価格が同じ場合、デザインが大きなポイントに
ユーザーの使い勝手で勝負せざるを得ない

ファッションを取り込んで。
高級感もある
女性は直感でいいと思って買ってしまう


■特集 新IT革命『クラウド』

IT新時代幕開け

グーグル エンタープライズ部門担当社長
デイブ・ジロード氏
クラウドコンピューティングは速くて安くてとても革新的だ

クラウドコンピューティングの可能性
Cloud Computing

仕事がはかどる ネット利用術
早稲田大学大学院 野口悠紀雄教授
蛇腹手帳の開発や、超整理法など、仕事の効率を高める達人
Gメール 保存容量7GB(無料)
担当編集者が石井さんだったので、『石井』と検索すればいい
一つしか出てきませんでした。この原稿です。

以前はデータをUSBなどに保存して自宅に持ち帰ったりしていたが、なくすこともしばしば。
あらゆるデータをGメールに保存することで、ネットに繋がれば、移動先でも欲しい情報がすぐに検索して取り出せる。
仕事の効率が飛躍的に高まったという。

整理するな 検索せよ
これは非常に大きな転換
大組織と同じコンピューティングパワーを個人が持つ時代が到来

Google では、データは瀬下のどこかにあるコンピュータに保存されている。
どこにあるか分からない情報を、雲に例えてクラウドと呼ぶ。
インターネット = クラウド(雲)

クラウドコンピューティング
インターネットを巨大なコンピュータと考える

クラウドコンピューティング =
インタ-ネット経由でソフトウェアやサービスを利用

ユーチューブ
世界の利用者 約3億人
個人レベルではかなり普及している


ネット上の巨大コンピュータ

東急ハンズ
全体で10MBまでしか送れない
取引先に何回かに分けて送ってもらうことを繰り返す。(受信してから)
我々も先方も非常に手間

自社サーバで3000人のデータを管理
運用コスト 年間約3000万円
アクセスが集中して止まってしまうこともある
ウィルスの駆除ソフトをサーバに入れ続けなければならない
12月からグーグルの仕組みを導入
クラウドの中 グーグルのサーバにデータを預ける
今まで管理していた自社データは撤去する


グーグル アップス
1アカウント保存容量25G 2500倍
年間利用料6000円 半分以下

サーバを泥棒に持っていかれたら情報ごと盗まれてしまう
サーバの所在が分からない方がセキュリティーは高いのでは

アスキー総合研究所 遠藤諭所長
自社のサーバが強固だと自身を持っている会社は少ない
提供する側はセキュリティーが生命線
プロに任せるという側面はある。


安くて高性能 ”中小”にチャンス

コープさっぽろ 江別店
買い物履歴や原材料の生産地、添加物情報などを表示
Myトドック
コープがグーグルに利用料を支払う
自社で開発するとすれば、サーバや回線を用意したり管理の人件費が莫大にかかる
自社で開発すれば数億円かかるサービスを、格安で顧客に提供できる。

グーグル エンタープライズ部門担当社長 デイブ・ジロード氏
中小企業は高価なサーバやソフトウェアを導入できないことが多い
クラウドコンピューティングは中小企業にこそメリットがある
組合員が検索サイトやメール利用 ⇒ 広告収入増が見込める

マイクロソフト
クラウドコンピューティングに参入発表
ウィンドウズ ライブ
12月から25Gの無料サービス開始

転換点
アスキー総合研究所 遠藤諭所長
今までは情報を集めて見ることが多かった。
コンピューティング(情報処理)がネットで出来るようになり、そこから色々なものが新たに生み出される

大きく変わる。

巨大コンピュータ
新サービス 開発の場

アメリカの企業は、それぞれの技術を持ち寄り、それを融合させている


SUNの技術責任者
世界にコンピュータは5つあれば足りると言っている。
ユーザのPCはネットに繋がれば、それほど機能が無くてもいい、と。
日本のメーカは高機能のPCに強いから、日本のメーカにとっては厳しくなるのでは、と。

マイナスの影響出る可能性も。

■2次補正 先送り正式表明

景気最優先は?

税収減の対応などを盛り込む

通常国会 例年より早めの1月

党首討論 28日の開催で合意

景気対策の2次補正先送り

結局、政局。
オバマはチームも作って動き出してる。
政治が切り離さなければ、誰も離せない。

選挙、もっと早くすればハッキリしたのでは。


■フラッシュ・ニュース
・日本市場に影響も クロマグロ漁獲枠2割削減
・デジタル家電など 1年5ヶ月ぶり出荷減
・日産、三菱時、スズキ 北米自動車ショー不参加
・市場環境悪化など BHPがリオ買収断念
・スーパー売上高 3ヶ月連続マイナス


■トレンドたまご 2436 結露吸収スプレー
前田さん
 もうタレません
プラネットカンパニー
吸って固める
吸水性ポリマーが入ってる。
初の吸収タイプスプレー
今までは延ばすタイプ
効果は1ヶ月程度


■マーケット
OECD(世界経済協力機構) 来年の世界経済見通し
日本   -0.1%
アメリカ -0.9%
EU   -0.6% 通貨統合以来初めて景気後退

デフレリスクも

日本 来年デフレの可能性も?
『日本は09年中ごろまでにデフレに逆戻りする可能性』
・政府の景気刺激策の効果は09年前半まで
・雇用悪化で賃金の伸び弱まる

新興国でも伸び減速と予測
・ロシア  +2.3% 今年の半分以下
・中国   +8.0% 世界銀行は輸出が大幅に減るとして+7.5%の予測
・インド  +7.3%
・ブラジル +3.0%


日経平均 +413円 8323円

ダウ +107ドル 8547ドル

フレディマックなど住宅ローン保証会社が保証する住宅ローン、債権、証券、消費者ローンなども買い取ると、FRBが総額77兆円の金融対策を発表。

1ドル=95.88-90円
1バレル=52.41ドル -2ドル

NY
米大型景気対策実施へ
米GDP下方修正

米GDP成長率改定 景気悪化は深刻
米第3四半期実質成長率改定値
前期比年率-0.5%(個人消費-3.7%)
⇒実体経済回復は困難


サマーズ元財務長官などのオバマ経済ブレーンからは70兆円の経済対策を求める声

オバマ次期大統領
約17.5兆円の経済対策を主張 ⇒ 名目GDPの1%強で景気浮揚には不十分

70兆円経済対策の場合・・・
2年間で35兆円ずつ支出 ⇒ 名目GDPを約2.5%押し上げ効果も


日米欧同時景気悪化へ

・リセッション = 景気後退
(2四半期連続のマイナス成長)
日欧は、入ってる。米も入ったといっていいだろう。

・デプレッション = 不況
(3四半期連続のマイナス成長)
日本でも1-2回。
日本でも、オイルショック、消費税増税など、アメリカでもオイルショックなどめったに無い。

今回は深くなりそうなので、デプレッションになるのでは。

小噺では。
隣の人が離職したらしい。これがリセッション。
自分が職を失いそう。これがデプレッション。
米国人、、自分がデプレッションになるのでは?と不安になってきている。


■ビジネス・フラッシュ
・パナソニック 三陽株120円提示へ
 市場価格より低い値付け 大株主と価格交渉難航も
・新日鉄 鉄鋼減産幅倍増へ
 自動車・建機も需要減 更なる減産の拡大も
・森永乳業 ”ゼロ”ヨーグルト
 3000億円市場で伸び悩み ”ゼロ”商品で販売テコ入れ


■庶民の”夢”に異変
不況に強いはずが・・・
不況に強いはずが・・・ 宝くじ低迷

宝くじ販売額
8年ぶりに1兆円を下回る可能性


■提言
米の個人消費落ち込み -3.7% 1980年以来28年ぶりの大幅落ち込み

米の個人消費が日本と違うのは、借金をものすごくして買う。
株などが下がってきた。
住宅担保にしたりも。
金融機関が貸さなくなってきた。
借金に依存した消費者がモノを買えなくなってきた。
クリスマス商戦、ものすごく心配。
GDPのうち70%が個人消費。(日本は50%)
借金が多いのを、債務デフレという。債務が増えて、景気が悪くなる。
だんだん成長が縮まってくる。鈍化する。これが心配。


2008年11月26日

WBS 08年11月26日(水)

■外国人客誘致 逆風の中で・・・
外国人客誘致 次の一手は
岩手 安比高原スキー場

世界不況で急転 変わるターゲット

シーズンで出しは全国的に早く、期待している
韓国社員を採用
いつもなら世や宇賀入るが、為替レートの関係で控えている。
ウォン安で旅行代金は去年の1.5倍に。

北海道・ニセコ町
オーストラリア旅行客
大サイズを拡充
レンタル全品を新調
オーストラリア人は遊びに来る

外国人客減少 観光立国に黄信号
前年比減少している。
観光庁
今年の目標の915万人は難しい。900万人に行くことは、ほぼ無い。

日本への旅行者 26位
1位フランスの10分の1 830万人


世界っ観光時代へ 日本の競争力は・・・
するっとKANSAI
韓国のLOTTEカードでPiTaPa使えるように。
関西への韓国人客 80万人/年。
あとで、ウォンで決済できるように。
他の国、アジア、ヨーロッパにも広げたい。

中東は+14.5%

世界の観光客数が、今の9億人が2020年に15億人になる。
経済成長とともに海外旅行に行くことに。

1泊5,000円が国際標準価格
日本はまだ価格競争力が弱い

観光さん魚油の競争力 どう向上

為替に関係ない競争力
為替に左右されない魅力を備えよ
おもてなしとか。
本当の日本の魅力とは何か。



需要見通しを下方修正
国土交通省
2030年には-2.6%
10年間で59兆円としたが、見直し。

交通量 今後は減少? 道路事業に暗雲

道路事業縮小の可能性も

道路行政の効率化は?
日本の発想は、道路ありき。
産業が発展。
人が住んでて、本当に大変で、と。
ヘリで医療に行く施設を作って。
どういう道路が必要か?
生活が栄えるから、道路が必要。
『何でも道路』発想変えよ


■フラッシュ・ニュース
・9月から4度目 中国1%超の大幅利下げ
・財政審が意見書 黒字化『取り組み』は継続
・あす党首会談 来月25日まで会期延長へ
・金融市場混乱に対応 農林中金、住友信託が資本増強

財政活用柔軟に
世界が金融危機に対応しようとしてるときに、消費税上げようとしたり、2010年プライマリーバランスとか。
矛盾してる。
頑なな財政運営だと、世界も日本国民も不安。定額減税みたいに、よく分からないものやるし。一体どうなってるのか?
ハッキリと方向性を示して。
100年に1度の金融危機。
そのときに、こんなことをしててもいいのか。
3つが必要。
1.不良債権の徹底的な処理
2.金利を安く
3.将来につなげる形の財政出動
道路とか同じことばっかりやってても、しゃあない。
柔軟性が無い。


■特集 ものづくりの強者 日本電子部品

エプソントヨコム
ジャイロセンサーでサイコロの動きを感知。
水晶デバイス 世界トップシェア

台湾や中国メーカーの勢いが

日本の電子部品

京セラ
電子部品事業を取り巻く環境は非常に厳しい
村田製作所、TDKも業績下方修正

世界最大級 電子部品ショー
新興国の勢い
日本メーカーの戦略

日の丸 電子部品の力
ドイツ・ミュンヘン

エレクトロニカ2008
・世界最大級の電子部品ショー
・約3000社が出展

京セラ
今回初出店
アクセサリーメーカーが来てた。
球状太陽電池を使用
球状太陽電池 海外からの引き合いが9割
デザインの自由度が高い

エプソントヨコム
ジャイロセンサーを使ったラジコンヘリのデモ
サイコロを検知するデモ

1.6ミリ×1.2ミリ 世界最小の水晶発信機
携帯などに埋め込む
80度近くまで正常に動く


アジアの台頭

『シワード』台湾勢ですね
アジア勢も力をつけてる。
3.2ミリとかまで。
2ミリ×1.6ミリの製品も出てる。
水晶デバイス 日本メーカーで7割以上のシェア占めてきた

今までの日本での切磋琢磨による競い合いでなく、世界に目を向ける必要ある。

エレクトロニカ 出展数
1位 アメリカ 290社
2位 台湾   260社
3位 中国   237社
5位 日本   118社

高い技術で高価格の日本勢のシェアをアジア勢が奪い始めた

カギは総合力

パナソニック
展示会にて。日本式朝礼で。
今回は自動車部品一色。
遅かれ速かれ参入してくる。
トータルで提案。
三洋買収発表。
電池から。

TDK
主力の一つ、セラミックコンデンサ
積層セラミックコンデンサ
世界シェアの5割以上を日本企業3社が占めている。
ムラタ製作所、TDK、太陽誘電

TDK、ドイツ電子部品大手エプコスを約1600億円で買収。

補完関係
     地域       分野
TDK  日本・アジア   家電・PC
エプコス ヨーロッパ・南米 自動車・産業機器

エプコスが大きなシェアを持ち携帯などに使われる『SAWフィルター』とTDKのコンデンサーやインダクターとモジュール化して・・・
『SAWフィルター』+『コンデンサー』など付加価値の高い部品の提供が可能に

日本企業だけがリードしてきた時代は変わりつつある。
変化に対応。


アジアの追い上げにどう対抗?

総合力。
中小の部品メーカー
韓国、中国などにどうやって勝っていくか。
大手はうまいことやるだろう。
中小企業同士。大田区、東大阪など。

カギを握る『総合力』


■変額年金保険 かつての人気は・・・
生保
本業の利益 軒並み減少
変額年金保険

1-2割元本割れが出ている。

販売が増え、市場規模拡大。
ここに来て、株価減少などで一部減少。
保険会社が補填金積み増しで本業の利益減少

ハートフォード 契約者が損失のケースも・・・


日経 -110円 8213円
ヨーロッパ ロンドン、ドイツともに下落

NY
米10月の個人消費、7年ぶりの下落幅
米経済指標 軒並み悪化

米10月個人消費
前月比 -1% ⇒ 同時多発テロ依頼の下げ幅

米10月耐久財受注
前月比-6.2% ⇒ 2年ぶりの下落幅
企業活動縮小 ⇒ 雇用悪化 ⇒ 消費減速
負のサイクルへ

ダウ -150ドル 8326ドル
1ドル=94.90円
1バレル=51.85ドル

77兆円の追加金融対策
やらないよりやったほうがいいが、決定打では無い


FRB金融対策で消費回復
クレジットカード会社などの貸し渋り ⇒ 資金供給し個人融資拡大へ

住宅ローン金利低下の効果も消費意欲はすでに減退

7000億ドル。大変苦労した。
前回は、議会があったので、大変苦労した。
今回は、FRBなので、議会承認不要。
大きいが、効果はどうだろう?


バックヤード Bachyard ヒットの裏側 ポンチョ人気

プランタン銀座
ポンチョ
中南米の民族衣装が発祥
取り扱い 去年の2倍以上
1ヶ月で500着売れたポンチョも

グッチ
2年前からポンチョ販売 ブームの火付け役に

マックス&コー
07年からポンチョ販売 今年もアイテム増やす
通勤着にも使えるタイプが人気
来シーズンのトレンドは・・・
ポンチョという形よりも羽織物
来シーズンは、よりデザイン重視

ポンチョ人気のバックヤードとは
アパレルウェブ
エコやナチュラル
服よりも値ごろ感
着回しができ経済的

・『アルト ラパン』 スズキが全面改良
 燃費性能や居住性向上 GMとの提携関係『続ける』
・半導体工場の着工 東芝が延期を検討
 8000億円以上かけ2010年稼動予定 メモリー市況低迷で時期見極め

■トレンドたまご 2437 寝返り要らずのマット
須黒さん
寝ごこち 満点
新技術で快適
ビッグサイト
中小企業展示会2008
ウォーターマット
静岡大学の流体制御技術を応用
迷路のようになった流路で
水の流れで。
2-3割からだの負担を軽減
来春 大手寝具メーカーが採用


■提言

ダウ やや下げ幅縮めてるが、95ドル安。
激しい動き。
この3日間、1000ドルくらい上げた。
オバマ相場。
オバマさん、手際がいい。
うまくスムーズにやってる。
ブッシュはもういや、と。
しばらくはオバマ相場続くが、実体経済はどんどん悪くなってる。
明るいのと暗いニュースが交互にやってくる。
就任まで。
その後、11241ドル、リーマン前の1万ドルまで戻ることもあるかも。
乱高下は激しい。

2008年11月28日

WBS 08年11月28日(金)

■”在庫急増”の現場は・・・
在庫急増 その現場は・・・

10月の統計
生産 鉱工業生産指数 前月比ー3.1%
雇用 有効求人倍率 0.8倍 4年5ヶ月ぶり低水準
   非正規労働者 3万人失業 来年3月までに 
消費 消費支出 前年比ー3.8% 8ヶ月連続

在庫率 +3.8%(前月比)

在庫が急増 ネットで処分

オークセール 安尾雄太副社長
http://www.aucsale.com/
一部は違った意味で在庫に入ってきています。

オークセール
9月以降 仕入先は増加傾向
メーカーが一番懸念するのが価格の下落
そこを既存の客(家電量販店)に迷惑をかけないで、きれいにに処分する手法を持っているところを探していると思う

フルクローズド入札会
価格状況が非公開で行われるため競り合うことなく取引が進められる(拡張工事のため現在休止中)

液晶テレビなどは半年で急激に価格が変わる
長期在庫としてもてないので早いうちに在庫を処分したい

鉱工業生産指数速報値
薄型テレビ・ビデオカメラなど(前年同月比)
在庫量 +43.3%
出荷量 -11.4%

生産指数の予測 11月 -6.4%(過去最大の下げ幅)

減産の動きが拡大すると思われる。
リーマンショックで中小の会社ごと買収して欲しいという話が何件か来ている


在庫が急増 身近な携帯も
アルファインターナショナル

端末仕入れ額 10億円/月 (1200店舗)
それを2ヶ月程度で売り切るビジネスモデル。
買い替え需要低迷 ⇒ 在庫リスク拡大
全体で3割くらい 前年比で下がっている
在庫リスクがあるので、売れ筋商品を仕入れている。
NTTドコモ 08年度端末販売 -15%の見込み


在庫が急増 逆境を生かす

AOSテクノロジーズ
売り上げ -2割(前年比)
DVDの編集ソフトなど
1年分の在庫
2000円前後の低価格ソフトが普及してきたのが原因
デジタル家電やパソコンもかなり厳しい状況に。
マーケットの質が変わってきて、対応できないメーカーは商品が売れなくて困っている

低価格商品

『超一品.com』 毎日一つの消費院だけを販売
http://choippin.com/
タイムサービスのように1日限定で毎日1つの商品を低価格で販売
『1日限り』で『値崩れ』に繋がらない。 ⇒ メーカーの在庫品の活用につながる

来年になれば在庫がもう少し深刻な状況になる企業がいる
余ってくれば安く売る必要が出てくるので、こういうサイトの需要は高くなる


”景気後退”で在庫急増
売るのをやめる、で在庫急増。
構造変化も在庫に拍車。
家族構成、エコ志向で節約に

日本デフレ再びになるかも。


■米変わる年末商戦
米年末商戦スタート!

米年末商戦 本格スタート
11月の感謝祭翌日の金曜日から
”ブラック・フライデー”
任天堂”Wii”など体験型ゲームが人気

米小売業協会
年末の買い物客 -5%(前年比)


小売業の苦肉の策とは
取り置きサービス
手数料と代金の一部を支払い ⇒ 残金は分割払い(2ヶ月以内) ⇒ 商品受け取り
3万円分購入 ⇒ 初回支払い8,000円のみ 手数料1500円

大恐慌時代に広まった方法 ⇒ クレジットカードで衰退
Kマート 年末商戦で取り置きサービス宣伝

PC、おもちゃ、ベビー用品など
去年の10倍。

金融危機でクレジットカード利用額が減り、取り置きサービスが人気に

かつての日本のように値下げ合戦が加速している模様。
高級百貨店でも。

米年末商戦厳しく
クリスマス商戦 55%が費用ダウン

クリスマス商戦
米年間売り上げの4割占める ⇒ 10-12月期GDP成長率を左右

米冷え込む消費 景気浮揚策は・・・
オバマ次期大統領 経済対策 評価はするが、短期的なV字回復は見込めないとの評価も出ている。
・金融安定化
・インフラ投資による財政出動
70兆円規模 ⇒ GDP成長率 +3%
2010年までは低空飛行、回復には2-3年かかるとの見方


米膨れ上がるローン(可処分所得に対するローン残高の比率)

かつては15%ちょっとが、今は25%手前
90年から00年にかけて一気に。

アメリカの消費が伸びないと、世界中が落ちる
世界中がアメリカに乗っかってた

”オバマノミクス”でも世界デフレか


■フラッシュ・ニュース
・麻生vs小沢 党首討論は平行線
・インド同時テロ 日本人9人が脱出
・定額給付金 基本は”所得制限なし”
・政府税制調査会 『消費増税の時期明示を』
・裁判員候補 29万5000人に通知書


■金曜フォーカス ”家族不在”でファミレス低迷
80年代『ファミレス』
標準世帯に
30年を経て
『ファミレス』の後・・・
大手チェーンの理論を真っ向否定 全く別の
ファミレス不振に 激減する標準・家庭

ファミレス不振
撤退の後に・・・

ファミレスなど大手チェーンの閉店予定の物件情報
エムグラントフードサービス
首都圏近郊でステーキハウスなど34店
大手が140万円を70万円なら継続して借りる

すかいらーく再建案
不採算店舗の閉鎖
低価格『ガスト』への転換

デニーズ 約550店舗のうち130店舗を閉鎖

『けん』国分寺店
ステーキハウス
撤退した前店舗の内外装をそのまま使う
通常8000万円かかる改装費用を1500万円に。
客単価 1100円-1300円に設定
バイキングなどつけて

井戸 実社長
ナショナルチェーンが撤退するのが、この2-3年がピーク
これまでが売れすぎ


ファミレス不振 どう生き残る

ロイヤルHD
ロイヤル 来月から700-800円のメニューも。
1500円程度の高価格メニューもてこ入れ
全国一律の名前に胡坐を書いてやっていく時代ではない
去年マーケティング部を設置
家族ではなく、30台以上の女性に

サイゼリヤ
低価格路線で約800店舗に拡大
今月、香港とシンガポールに出店
国内から海外へシフト


ファミレス不振 消えた”標準”

この20年間で半減している

家族が消えて、ビジネスマンのランチなどニーズ中心に変わってきている

客単価が極端に落ちてきているのでは?


陳麻家
旨辛至福研究飯店 陳麻家
http://www.chin-ma-ya.com/
130店舗をFC展開
客単価600-800円
昼休みの1時間で4-5開店させる
全国500店舗は十分出来る

ファミレス
回転効率の悪い形態


低価格へのシフトの一時しのぎ
低成長が続くのでは


ファミレスにみる構造変化
祖父母を近くに呼んで、というのが増えていると紹介したことがある。
需要が減るとは思えない?

業態革命に乗り遅れるな


■雑誌不況で新戦略
新雑誌 創刊へ
売れる雑誌を作れ
マイスペース
登録ユーザ2億人以上のSNS
06年から日本でもサービス
来年3月、東京通信社と発行
ネットは広く。雑誌は情報を深堀り
それぞれ、補完関係にある。

”売れない”時代 ネットと共存する雑誌

一般的な情報はネットで
雑誌は手にとって深く読み込む


ぴあ
1972年創刊
週間から隔週にリニューアル

公平に紹介から、編集部や著名人が主観的にお勧めしていく

ネット 情報を網羅
雑誌  お勧めを発信
目利きをするプロの視点


■マーケット
2週間ぶり8500円台

日経平均 +138円 8512円

ダウ +16 8741ドル
1ドル=95円半ば
1バレル=52.92 -1ドル


■ビジネス・フラッシュ
・モリモト 民事再生法を申請
 負債総額は約1600億円 上場企業の破綻は戦後最多に
・中国初の中型機 テスト飛行が成功
 受注はすでに208機 2010年に納品へ
・日本綜合地所 内定を全員取り消し
 厚生労働省によると全国で大学生302人の内定取り消し


■トレンドたまご 2439 簡単に年賀状作成
松丸友紀
簡単に年賀状作り

テクノート
2万5100円~(発売中)

自動でレイアウト
手書きを読み込み、自動でレイアウト、メールで送る

遅れる写真は最大4枚
レイアウトは自動で行う

海連
完成度は95%くらい。
日付の指定が出来ない。
送信後、約2分で届く。

電子カルテ、問診表、など書類を使う現場全てで使えるのでは


■提言
世界のデフレ、世界の値下げが始まる
ECB、また下がるのでは。
FRBも来月中旬に。
いよいよ世界はゼロアワーに。

それで効かなければ、量的緩和?

About 2008年11月

2008年11月にブログ「CoCoMiteMi管理人ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2008年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34